忍者ブログ
チェロとオペラとオーケストラ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(05/26)
(05/16)
(05/13)
(02/15)
(11/10)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は第2楽章をさらう。

聴く分には一番簡単そうだけど、実際は一番難しいね。
例によって250小節まるまる繰り返し。
難しいパッセージが2回とも弾けないのはちょっと哀しい。

参考音源はインバル、フランクフルト放送響。
重厚さと軽やかさのバランスの取れたスタンダードな演奏。
弦の上手さも際立つ。

PR
オペラのオーケストラ練習の日も迫ってるんだよね。
今日はようやく第3幕の最後まで譜面を見る。
聴く分には可愛くて楽しい曲なのに弾く側になるととてつもなく長い!
譜面を見るだけでへとへと~。
でもオーケストレーションはとっても素敵だね。
きれいに弾けるといいなあ。

今日はデュポール15番の後半。
ダブルが全く弾けずに撃沈。ビブラートのバランスも悪いし。
バッハ3番のサラバンドも門前払い。

次回定期の曲の楽譜をチェックしとかなくっちゃ。

今日はまずブルックナーの第1楽章。
ブルックナーは、音楽だけ聴いていると大聖堂のような大きさを感じさせるけど、譜面を見ると一つの小節の中でどんどん調性が変わっていく。
かなり細やかな音楽だね。
きっちり弾かないと台無しになっちゃう。

参考音源はヨッフム、ドレスデン国立管。
以前聴いていたときは重厚な演奏というイメージだったけど、今聴くと結構テンポが速い。
それでいて第2主題なんかはしっかりと歌ってスケールは大きいんだ。
でもこのテンポでは弾けないなあ。

笠岡から帰ってきました。

優勝は広島のDUO。さすがプロのテクニックと音楽性でした。
打ち上げで少しお話しましたがとても腰の低い方で、こちらがかえって恐縮してしまうほど。
他の団体もレベルアップ著しくて特に第2位の「大分軍団」の充実度はすごいですね。
成績発表の席では「来年は優勝だー!」と冗談めかして言ってましたが十分あり得ると思いました。

自分たちの反省はまた後ほど…。
 Next ≫

[8] [9] [10] [11] [12] [13]

Copyright c 音楽之迷宮~Labyrinth of Music。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]