忍者ブログ
チェロとオペラとオーケストラ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(05/26)
(05/16)
(05/13)
(02/15)
(11/10)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無事に終了しました。

メンデルスゾーンは1か月前になって、冒頭のメロディーをちゃんと弾かないといけないって事に気がついて、いろいろ試行錯誤したんだけど結局間に合わず。直前練習でも指揮者の先生にかなり言われました。つまり「何となく弾くな」って事だと思います。分かってはいるんだけど、何でもないフレーズをとにかく考えて考えて弾かないとダメって事だね。

委嘱作品については曲の構造が明らかになった時点でチェロの1プレイヤーとしてできる事はあまりないって感じで。でもお客さんの評判はよかったです。個人的に気になったのは作曲者があのスコアをどうやって作成したのかって事。ソフトは「Finale」なんだろうけど、モニターとかプリンターはどうしてるんだろう?打ち上げで訊けばよかった。

シューマンは直前になってようやくどんな曲かが分かってきました。そして、その曲のあるべき姿はとことん弾き倒さないと現れてこないという事も。本番では「とことん弾き倒す」という事を最優先に頑張ってみたのですが…。
PR

昨年暮れから練習していた「鱒」、何とか終わりました。
室内楽4組出演の最終組。
他のチームのチェロはみんなテクニック的にもかなり高度なので、技巧で勝負するのはやめて色物狙いに徹する。
まあ、それなりに。

しかしそういう表現がチェロを弾いてる人間には伝わるのにそれ以外の人には伝わらないみたいで。
これが表現力の浅さ、小ささなんだろうね。

年末から少しずつ取り組んできたシューベルトの「鱒」。
今回はDフィルのA先生の指導を賜る事に。

実は内心ではそこそこ弾けてると思ってて、音楽的な事をいくつかチェックしてもらったらそれで終わりかな、なーんて考えてました。
本当に馬鹿です。
蓋を開けてみると最初の数小節で1時間。
いろんな事をいっぱ~い言われたけど、一言でまとめるなら「表現したいものが無いヤツは、去れ」という事。
「何が伝えたいのか」「それを伝えるためにはどう弾けばいいのか」「そう弾くためにはどうすればいいのか」を全てのフレーズについて分析せよ、という事みたいです。

で、実際に先生の指示通りやってみると音楽が劇的に変わる!
メンバーの5人は自分たちの技術と意志の低さに打ちのめされると同時に、高い音楽に触れられた事に高揚感を憶えつつ練習を終えたのであった。

ところが次の日、その指導の内容を忘れないうちに復習しようと思って楽器を弾くと、あらあら、全然弾けない。一昨日までののっぺらの音楽しか出てこない!そうか、不器用な人間は継続してレッスンを受けないと、せっかくのいい教えが身に着かないんだ。
先生~、また指導をお願いします!

本番が近付くにつれて企画がどんどん大きくなっていく、いつものパターン。
フルオーケストラ、バンド、合唱、ダンス、コスプレ、映像、効果音
この準備期間で、この予算で、どれか一つでも破綻を来せば総崩れしそうな総合エンターテインメントで、本番はそれぞれのユニットが実力以上の力を出して爆発的パワーにあふれた奇跡的なコンサートになったような気がする。
中心になって運営を担ってくださった方々、本当にお疲れさまでした。
企画の早期に「どうせなら合唱も入れたら?」と無責任に提案して、それ以降完全に放置したのは私です。
ごめんなさい。
 

「魔笛」は無事に終了しました。

1週間前には絶対途中で止まると思ったけれども学生たちも最後の追い込み、頑張りました。
歌手たちもそれぞれのキャラクターを生かしつつ良かったと思います。
この企画はまだ続くのかな?

学生たちとの「魔笛」の練習が本格的に始まる。
もちろん曲の出来上がりはまだまだだけど、時々モーツァルトらしい響きが流れる時がある。
早くフィナーレを、断片的にではなく通して演奏したいものだね。

まず土曜日の昼は「STAR WARS」の弦セクション。割と細かく。
夜はオーケストラの定期の曲。しかしシューマンの面白さがさっぱり分からないぞ。
書かれている音を書かれているデュナーミクで弾くだけ。
この音符たちはどこに向かっているのだろうか。
日曜日は「魔笛」初参加。練習不足で全然弾けない。お恥ずかしい。

オペラの二日後にはいつものレッスン。
あらあらドッツァウアーの第1巻とバッハのプレリュードが終わっちゃったよ。
バッハのハイポジションなんて全然弾けてないんだけどさ。
きっと先生も下手糞なプレリュードを聞くのがいやになったんだろうね。
 

「椿姫」、終わりました。
2回前の公演で演出家に「オペラの上演には舞台監督が絶対に必要」と言われ、「舞台監督?何じゃそりゃ」と思ったんだけど、実際にプロの方に来てもらうとその仕事ぶりにびっくり。
なるほどこれは確かに必要だわいと思ったのでした。
今回は多くの方に「制作が必要」と言われ、「制作?何じゃそりゃ」と戸惑っているところ。
いろんな方からいろんなクレームをいただいたけれど、「制作」なる立場の人が一人いれば全て片付いていたはずだ、との事。
ふーん、そうなのか。

お金がかかるんだろうね?

とにかくやらないといけない事が多すぎてパニック状態。
しかし落ち着いて考えないといけない事だけど、本来このオペラは、演奏したいから始めた企画なんだよね。運営が忙しくてそれで自分の演奏に手が回らなくなるとしたら本末転倒。
そういう意味でこの週末の練習なんか最低だった。
両立できない事なら最初からするなって事だ。

あとは字幕キュー楽譜製作、各方面へのPR、当日要綱作り、レセプション手配……。
はは両立なんてとても無理だわ。

正月休みとは言ってもレッスンは1回飛ぶだけ。
それに正月は正月で他にする事もあるし、やっぱりこの2週間でドッツアゥアー33とバッハ6のプレリュードをさらうのは無理があると思うんだ。
まあそういうわけで当然の差し戻しです。

キャスト練習に立会う。
ヴィオレッタとアルフレードとジェルモン、第3幕の最後。
この場面、普通に会場で聞いてもすごいのに、これを間近で聴けるという至福。
人類が生み出した最高の音楽が目の前数メートルで展開している。
全ての苦労が忘れられる一瞬。
 

「鱒」、初合わせ。

何とか通る。でもこんなものじゃあ駄目だ。
まずは弦セクだな。

その間にレッスンが2回。バッハ5番のガヴォットまで終了。
なかなか硬い音が出せなくて、ガヴォットの1番と2番のコントラストも出せず、ガヴォットらしいリズム感も出せず、またまた基本から細かく指摘される。
と思っていたら時間終了間際に弓の張りが弱く松脂の付け方も全然足りない事がバレる。
「うっそー、こんな弓で弾いてたの?」
だって弓、張りすぎたら折れそうで怖いもん。

委嘱曲、当然世界初演のための初練習。

音としてはほぼパート譜から想像できる音。
小節ごとに激しく拍子は変わるけどあくまでもメロディックに。
ベルクのように精緻に十六分音符を組み合さないといけないような構造ではない。
まさに雅楽の発想かな。緩やかな縦のライン。
≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 音楽之迷宮~Labyrinth of Music。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]